哲学書から学ぶおすすめ読書法_ショーペンハウアー読書について

哲学書から学ぶおすすめ読書法_ショーペンハウアー読書について 人生を豊かにする本の要約
哲学書から学ぶおすすめ読書法_ショーペンハウアー読書について

「メールが上手く書けない」「仕事で伸び悩んでいる」「読書してるけど不安」そんな悩みを抱えるビジネスマンに向けて、19世紀の哲学者ショーペンハウアーの著書「読書について」から、現代のビジネスマンが見習うべき読書術を紹介します。

結論

  • メモをとろう
  • 新刊=良い本ではない
  • 同じ本を繰り返し読もう

ショーペンハウアー(独:1788年 – 1860年)は、ドイツの哲学者で、主著は『意志と表象としての世界』です。日本での売れており有名な『読書について』はこの著書から抜粋・再編したものです。日本人にも読みやすい文体に翻訳されています。

ドイツ人でありながら、仏教の思想とインド哲学に精通した哲学者です。日本でも森鷗外をはじめ、堀辰雄、萩原朔太郎、筒井康隆など多くの作家に影響を及ぼした人物です。

created by Rinker
¥770 (2024/11/21 18:54:03時点 Amazon調べ-詳細)

メモをとろう

どんなにすばらしい考えも、書きとめておかないと忘れてしまい、取り返しがつかなくなる危険がある。

(ショーペンハウアー「読書について」より)

ショーペンハウアーは著書「読書について」にて、読書のときにメモを取っておくべきだと主張しています。

これは現代の読書でも同じです。読書は、何かの目的を達成するための手段です。

  • 「仕事の悩みを解決したい」
  • 「新しい知識を吸収したい」
  • 「生き方を変えたい」

目的は人によってそれぞれです。しかし「目的を達成したい」という点については同じですよね。

読書でその目的を達成するために、本をきれいなまま読むのはNGです。本は汚すつもりで読みましょう。

  • 気に入った文章にアンダーラインを引く
  • 自分の考えをメモ書きで残す
  • すぐに見直したいページはドッグイヤーする

このようにして、本を汚しに汚すのが正しい本の読み方です。その点を考えると、電子書籍や図書館から本を借りるのはあまりおすすめできません。

私がさらにおすすめなのが「1回読み終わったら、もう一度本のはじめからパラパラめくり、自分の汚した部分をノートに書き写してまとめる」ことです。まとめ方はきれいにする必要はありません。殴り書きのメモ書きでOKです。本の中の重要な教えや気付きのエッセンスを抽出することができ、あなたの頭により深く刻まれます。

さらにその後2週間から1ヶ月程度寝かせ、再度読み直してみましょう。すでに1度読んだ内容なので大まかなあらすじや要点は理解できている状態で読み始めることができます。すると前回よりも更に理解を深めることができ、さらに前回は気づかなかったあらたな発見に出会うことができます。

新刊=良い本ではない

あるテーマを研究しようとしたら、学問はたえず進歩しており、最新の本には過去の知見が反映されているという誤った前提のもとに、最新刊にそそくさと手を出すのはひかえるべきだ。

(ショーペンハウアー「読書について」より)

しばしば新刊書の著者は、先人をきちんと理解していないくせに、先人の言葉をそのまま引用しようとはせず、先人固有の血の通った専門的知識から書かれた優れた明快な言説に手を加えて改悪し、台無しにしてしまう。

(ショーペンハウアー「読書について」より)

ショーペンハウアーは著書「読書について」にて、最新刊ばかり読むことの危険性をこのように述べています。

現代は「ビジネス書ブーム」と呼ばれており、毎週のように新刊が発売されています。しかしショーペンハウアーの言う通り、新刊だから良い本とは限りません。

タイトルや帯で消費者の不安を煽り、売ることを最優先にした内容の薄っぺらい本もたくさんあるのが悲しい事実です。正直、Amazonレビューや〇〇万部売れました!というPOPも信用できません。

ではどんな本が良いのでしょうか?ショーペンハウアーは「原典をあたれ」と述べています。原典とは、その業界で古くから引用され続けている権威ある本を指します。誰もが一度は名前の聞いたことがある名著です。

しかしそうはいっても「原典ってどんな本を読めばいいの?」という人は「古典 名著」などでWeb検索すると多くの図書がヒットします。この中で気になった題名のもの、あなたの悩みの解決に近そうなものを読んでみると良いでしょう。

ここで1つ注意点です。古典は基本的に言い回しが現代の口語から遠いので、イマイチ理解しづらい部分が多く「よく理解できない」「読んだけど頭に入ってこない」ということが多いです。

そんなときにおすすめなのが「Youtubeでその本の解説動画を一通り視聴し、話の肝やあらすじを大まかに押さえておく」という手法です。

名著であれば、それを解説するYoutube動画がたくさんあり、これら動画ではその本が書かれた背景から内容の解説まで丁寧にまとめられています。解説動画を数本視聴することで、本の内容に対する基本的な理解ができます。すると、いざ本を読んだとき、その内容をすんなりと受け入れることができます。

解説動画視聴のもう1つのメリットに「見当違いの本に早く気づける」ことが挙げられます。いざ本を読んだら「なんだか思ってたのと違う…」となると、本を買ったお金や費やした時間が無駄になってしまいます。しかし、事前に解説動画で内容の基本を抑えておけば、自分の読みたい内容と違ったら、その本を読むことをやめることができます。

同じ本を繰り返し読もう

どんなにたくさんあっても整理されていない蔵書より、ほどよい冊数で、きちんと整理されている蔵書のほうが、ずっと役に立つ。同じことが知識についてもいえる。いかに大量にかき集めても、自分の頭で考えずに鵜吞みにした知識より、量はずっと少なくとも、じっくり考え抜いた知識のほうが、はるかに価値がある。

(ショーペンハウアー「読書について」より)

ショーペンハウアーは著書「読書について」にて、読書は量より質だということを主張しています。

たくさんの種類の本をそれぞれ1度だけ読書すると、1つ1つの本を大切に読もうとしなくなってしまいます。そして、結局「この本からどんな教えを得られたんだっけ?」となってしまいます。これでは、せっかく時間とお金を費やして読書したのにもったいないですよね。

書店やAmazonには次々と新刊が並びます。それらを読みたい欲望を抑えて、あなたの本棚に入っている本をもう一度読んでみましょう。

すると、1回目の読書では得られなかったメリットを享受できます。

  • 概要・あらすじを復習でき、より理解が深まる
  • 1回目では気づかなかった良い文が見つかる
  • 1回目以降の人生経験と本の内容を照らし合わせた気づきが得られる

なお、2回目は一言一句ていねいに読む必要はありません。「メモをとろう」の章で紹介したような、メモやアンダーラインがあれば、そのページだけを読むようパラパラめくるだけでも十分です。

1回目にあなたが重要だと思ったエッセンスをおさらいできますので、復習となりその本の内容があなたの頭により深く刻まれます。そうすることで、本の内容をあなた自身の中に入り込ませることができ、本の効果を得ることができるのです。

1回目の読書で「この本良いなぁ」と思えたら、その本は本棚にしまいましょう。もし「この本は微妙だなぁ」と思ったら、その本は売るか捨てるかしましょう。

そうすると、本棚にはあなたが良いなぁと思った本でたまっていきます。ときどき本棚から本を抜き取り、パラパラとめくることで効率よく、時間を無駄にせず、質の高いインプットをすることができます。

まとめ

「メールが上手く書けない」「仕事で伸び悩んでいる」「読書してるけど不安」そんな悩みを抱えるビジネスマンに向けて、19世紀の哲学者ショーペンハウアーの著書「読書について」から、現代のビジネスマンが見習うべき読書術を紹介します。

結論

  • メモをとろう
  • 新刊=良い本ではない
  • 同じ本を繰り返し読もう

ショーペンハウアー(独:1788年 – 1860年)は、ドイツの哲学者で、主著は『意志と表象としての世界』です。日本での売れており有名な『読書について』はこの著書から抜粋・再編したものです。日本人にも読みやすい文体に翻訳されています。

ドイツ人でありながら、仏教の思想とインド哲学に精通した哲学者です。日本でも森鷗外をはじめ、堀辰雄、萩原朔太郎、筒井康隆など多くの作家に影響を及ぼした人物です。

created by Rinker
¥770 (2024/11/21 18:54:03時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました