本記事はこんな方におすすめ
・Fitbit Coarchを知っているけど使いこなせていない人
・運動習慣を始めたいけど何からして良いか悩んでる人
・Fitbitをもっと使いこなしたい人
本エクササイズはこんな方におすすめ
・朝のラジオ体操じゃ物足りない人
・ハードな運動前の準備運動を探している人
・身体の柔軟性と体幹を鍛えたい人
Fitbit使用歴4年、自称Fitbitを日本一使いこなす男の私(ええぞう)がおすすめのFitbit Coarchエクササイズを紹介します。
Fitbit CoarchとはスマートウォッチFitbitが提供するエクササイズアプリです。このアプリには「ダイエット」「体幹」「ストレッチ」など目的別エクササイズビデオが多数収録されています。
ビデオに従って運動することで、スポーツジムに劣らないエクササイズが体験できます。コロナ禍の影響でスポーツジムに行けない方や、リモートワークで運動が少なくなった方にピッタリです。

本エクササイズの概要
カテゴリ:Bodyweight(体重・ダイエット)
難易度:Medium(中級レベル)
所要時間:18分
消費カロリー:129kcal

ええぞうの実践後レビュー
良い点
・肩と背中のストレッチで肩こり解消に効果あり
・飛び跳ねる運動が少ないので、マンションでも安心
・体幹を鍛えるトレーニングが入っている
注意点
体幹を鍛えるトレーニングが結構難しいです。難易度は中級ですが、体幹トレーニングが上手くいかなくても心配しなくて良いと思います。
本エクササイズの詳細
以下の順番でエクササイズします。
Run in place
その場で小走りのウォームアップ。マンションなどで振動が気になる人は小さく動いたり次の運動に進んでもOK。

Knee taps
胸の前で手のひらを下向きに構えて、そこに膝を上げる。膝蹴りのイメージ。

Hip hurdles
膝を上げて下ろす。下ろす時につま先を身体の後ろ側面に下ろすので、下半身全体と体幹に効く。体幹が弱い人はふらついてしまうかも?

Toy soldiers
両手を真横に開いてTの字で立つ。そこから片足を膝を曲げずに上げて、反対側の手のひらとつま先でタッチ。元の姿勢に戻って、反対側の手足でタッチの繰り返し。

Standing pigeons
片足で立つ。反対の足は座禅のように組んで両手で抑える。そのままの姿勢をキープ。

Open hip squats
写真の姿勢になって身体を左右に動かす。無理のない範囲で動かしましょう。股関節が硬い人にはかなりきついかも(^_^;)

Reverse arm circles
両手を真横に広げてぐるぐる回す。肩甲骨や肩が柔らかくなり、肩こり解消が期待できる。

Good morning
下半身は動かさず上半身を前に倒してもとに戻す。上半身を倒す時に顔を下に向けずに前に向けると、下半身の裏側にめっちゃ効く(^_^;)

Bent-over L raises
膝を軽く曲げて上半身は前に傾ける。手は脱力した状態からスタートし、肘を身体の真横に上げる。その後、手のひらが正面を向くように肘を回転させる。逆の順番で元の状態に戻る。ロボットダンスみたいな動き。肩・胸・背中のストレッチになる。

Bent-over T raises
↑と同じ姿勢でスタートし、両腕を伸ばしたまま左右に広げる。↑よりも背中側の肩甲骨周りと胸のストレッチになる。

Floor slides
仰向けになって、手は半分バンザイの状態でスタート。腕の形をキープして、腕が床をスライドするように動かす。肩甲骨周りが柔らかくなる。硬い床の上だと背中が痛いかもしれないので、じゅうたんやヨガマットの上でやるのがおすすめ。

Arm Sweeps
横向き(右向き)に寝て、左手を時計回りに回してストレッチ。↑のストレッチの効果で肩周りがかなり柔らかくなっているのを感じるはず。
次は、横向き(左向き)に寝て、右手を反時計回りに回してストレッチ。

Cat & cows
四つん這いの姿勢になって、背中を反って丸めてを繰り返す。お腹や腰のストレッチになり、腰痛改善に期待できる。

Alternating bird dogs
四つん這いの姿勢から、逆の手足を伸ばして縮める。バランス感覚が無いと途中でバランスを崩してしまうかも?

Inchworm planks
腕立て伏せの姿勢から手のひらを少しずつ前に動かしていく。腹筋にかなり効く。

Face down back extension
うつ伏せの姿勢で、顔は下を向いたまま上半身を反る。背中の下の辺り、腰の上の筋肉が鍛えられて腰痛対策になる。

Plank to down ward dogs
腕立て伏せの姿勢からお尻を上げて、元の姿勢に戻る。体幹のトレーニングになる。

Shooting star toe touch
本エクササイズ一番の難関。かなり体幹を鍛えた人でないと難しいかも!?腕立て伏せの姿勢から、身体を90度ひねって左足のつま先と右手の手のひらを手足伸ばした状態でタッチ。元の姿勢に戻って逆の手足をタッチ。

Star crawl
スパイダーマンがビルを登るような動き。コーチ(ビデオ)の動きは滑らかだけど結構しんどいです。

まとめ
Fitbit使用歴4年、自称Fitbitを日本一使いこなす男の私(ええぞう)がおすすめのFitbit Coarchエクササイズを紹介します。
Fitbit CoarchとはスマートウォッチFitbitが提供するエクササイズアプリです。このアプリには「ダイエット」「体幹」「ストレッチ」など目的別エクササイズビデオが多数収録されています。
注意
FItbit Coarchには、一部Fitbit Premiumに登録していないと利用できないエクササイズがあります。Fitbit Premiumとは、ユーザーの更なる健康増進をサポートする定額プログラムです。料金は約600円/月~。Fitbit Premiumについてはコチラの記事↓の記事でまとめています。良ければこちらも合わせてお読みください。
Fitbit Premium(プレミアム)体験レビュー第1回【プレミアムサービス一覧】 (eezoublog.com)
他のスマートウォッチと比べてFitbitが得意なこと
- エクササイズのコーチになってくれる
- 運動や睡眠の記録、目標達成したら通知
- 睡眠の詳細な分析
- 月経サイクルの記録
- ストレス管理(新製品のみ)
- 体温計測(新製品のみ)